オリエントスター・ロイヤル
修理の続き
輪列、ハックのレバーなどを組み上げる

テンプと受け

裏周り
パワーリザーブなどを組み上げる

針を入れる

パッキン交換で終了

以前整備した60年代の物は結構大変だったけど
これはパワーリザーブ以外は組みやすかった。
●転用はお断りします。
テーマ:腕時計 - ジャンル:ファッション・ブランド
- 2014/01/19(日) 21:29:43|
- オリエントスター オーバーホール
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
預かり物のオーバーホール
オリエントスター・ロイヤル
パワーリザーブ付きの複雑時計

シンプルでしっかりとした作り
肉厚のベルトは
漆塗りのロシアンカーフを使用したオーダー

シブく光る尾錠はシルバーでオーダーするというこだわり
今までベルトは気にしなかったけど
このベルトを見て素晴らしいと思った
ケースを外して分解開始

裏周り

裏周りとパワーリザーブを分解

このパワーリザーブは3つの歯車を複雑に組み合わせている。
メカ好きにしか分からないけど、
セイコー6138の12時間計の歯車に、さらに二つ歯車を追加して
ギアでブレーキをかける構造。
アンクル、丸穴、角穴を外す

輪列受けを外す

ハックさせる発停レバー
ガンギ、3番、4番、香箱

最後に2番車

分解したら洗浄して組み上げる

続く
●転用はお断りします。
テーマ:腕時計 - ジャンル:ファッション・ブランド
- 2014/01/18(土) 11:18:04|
- オリエントスター オーバーホール
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風接近中
日差しが強くて蒸し暑い
オリエントスター ダイナミック ニバフレックス 11石
1960年代の機械式手巻き
以前、竜頭を接着したダイナミック
今度は竜頭が巻き芯ごと抜けてきた

この腕時計はオシドリ部分がねじ込み式
ねじが外れると分解しないと直せないからオーバーホール
風防、裏蓋、針を外してを分解開始

裏周り
ツツカナを外す

表

テンプとアンクルを外す

輪列受けを外す

角穴車
手巻きは大体逆ネジなので回転を間違えると折れる

丸穴は受けごと外す
この時代の丸穴ネジは90%折れる

香箱やら残りの輪列を外して

超音波洗浄、濯いで乾燥
地板
スッキリした

組み立て
注油しながら組む
香箱、一番車

角穴からガンギ車まで組む

輪列受け
オリエントは毎回時間がかかる
受けを入れるだけで1時間くらいかかった
スピードタイマーのクロノグラフより大変

アンクルとテンプを入れて動作確認
裏周り
オシドリを組もうとしたらネジを忘れた

角穴を外してネジを入れなおした

ツツカナを戻して
針を入れてケーシング

できたと思ったら動作しないのでまた今度やり直し
オリエントは苦手
テーマ:時計 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/01(木) 11:54:26|
- オリエントスター オーバーホール
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0